冬になって毎年大変だなって思っていることがひとつ…結露対策です。
カーテンがビシャビシャになるし、どうしたもんだと思っていろいろやってみました。
しかし、大体失敗に終わっているので、今回はその失敗談を残しておきます
何が悪かったのか
結露とりめんどう⇨カーテン開けるとカーテンに結露がつく⇨それを放置
実際にやった対策としては、
といったことをやったんですが、それが仇になりました。
具体的に紹介します。
結露取りがめんどう
毎朝、窓に水滴が付いていると朝から「あーあ」って気持ちになるよね
冬になると毎朝毎朝結露するから、結露とりって面倒じゃないですか。
プチプチ何十重にもしていたら大丈夫かなーと思っても、プチプチに水滴つくし…。
毎朝つくうえにプチプチ貼っているせいで逆に結露が取りにくくなってしまいました。
そのせいで、結露とりをサボりがちになったのが良くないですね。
カーテン対策していなかった
断熱仕様の裾のながいカーテンをしていたんですが、カーテンの開け閉めだけでカーテンに結露がつきます。
それがよくなかったんですよね…
カーテンも濡れるし、カーテンをつたって下に落ちて、裾が長いから裾で溜まって床がカビる。
悪循環です。
放置していたのがよくなかった
普段カーテンを全開にしない窓では、カーテンがずっと同じところでとめられていますよね。
そのせいで床がカビの温床になってしまっていました。
今後の対策
プチプチをとりはらう
プチプチはすでに、すべてとりました。
これで明日からワンダフル結露取りライフ。
長いカーテンをひとまずやめてみる
長いカーテン使っていると、裾の部分の埃掃除もしなくなるのでよくないんだよなぁと前から思っていました。
そのため長いカーテンを一時撤去してみることにします!
ふつうのカーテンも、ドレープが窓についちゃわない?
そうなんだよね〜今はロールカーテンに変えることを検討しています!
サーキュレータの活用
エアコンの使い方や結露対策のサイトをたくさんみていると、どのサイトも結構、
とアドバイスされています。
ちょっと納得する部分もあったので、お試しでしばらくやってみようかと思います。
中性洗剤でコーティング
これも複数のサイトで書かれていることなのですが、
とのことなので、これも同様にやっていきたいなと思います。
食器用洗剤でも良いんですが、うちはホームクリーナーがあるのでそっちでお試し。
中性洗剤といえば、ウタマロだよね
ウタマロ持っている人はウタマロでもありかもね!
ーキュレーターも中性洗剤も一緒に試すとどっちがいいのかわからなくなるので、ひとまずサーキュレータからやってみます!今日からできる!
それでも結露していたら中性洗剤試してみます。
買ってよかったもの
さいごに、今回の結露対策で買ってよかったものと、買って効果なかったものを紹介しておきます。
ワイパー
タンクつきのものですね。タンクついてないと新聞やタオルなどで水滴を拾う必要があるので…。
これで結露をとれるだけとって、端っこの方は軽く拭くくらいで良くなりました。
これは本当に楽!デメリットはあるの?
日によっては、掃き出し窓片面でタンクいっぱいになることがあります!
水捨てるのがおっくうかと言われればそうかも…くらいですね。
わたしは水を捨てる頻度は気になりません
サッシの結露吸収シート
↑こういうもの↑
うちは賃貸でアルミサッシなので、サッシもめちゃくちゃ結露します。
そのためサッシにはるシートも導入しました。
これは本当に買ってよかったやつ…!カーテンにつきやすいサッシを優先して貼りました
サッシもかなりびしょびしょになりますが、水滴が垂れることはありませんでした。
冷気ガードパネル
足元の断熱するならこれだけで十分です!
保留品で紹介するカーテンもいいんですが、カビ対策となるとこっちの方がいいです。
買わなきゃよかったもの
プチプチ
プチプチってあの、梱包材にもなる無限に押したくなるやつ?
それそれ!いいって聞いていたんだけど、わたしには合わなかったよ…
ほぼ買わずに梱包材をつぎはぎして、足りない分だけ買ったんですが、なんとなくあたたかいけど結露は防げません。
むしろ結露防げないうえに、拭き取りしにくいのでお勧めしません。
プチプチをまどにはるのはオススメできません
裾の長いカーテン
うちはこれと、厚めのレースカーテンの長いやつを使っています。
窓と室内の断熱をしやすくするために、プチプチの補助的存在でつかっていました。
でも、カーテンはやっぱりカビの温床になるのでよくないですね。
終わりに
今回は、わたしが失敗した窓の結露対策を紹介しました。
自分のズボラさにびっくりした部分もありますが、それをバネに結露取りが楽になる方法を生み出していきたいです。
だれかのお役にたてると嬉しいかな。
それでは、また。
コメント